スタッフ

《監督》堀内 博志(ほりうち ひろし)
1974年9月3日生まれ。
島根県出雲(旧・平田)市出身。
2010年、初の長編映画となる『反抗』を製作・監督。ぴあフィルムフェスティバル2010入賞。沖縄映画祭入賞。TAMA NEW WAVE 「ある視点」選出フランス・パリでの上映を果たす。2011年、多くのミュージシャンから熱い支持を受けながら、40才の若さで亡くなった伝説の天才フォークシンガー加地等の晩年を追った、ドキュメンタリー映画「加地等がいたー僕の歌を聴いとくれー」を製作・監督、都市部で上映され話題となる。
同年、長編映画第二作『私の悲しみ』を製作・監督。TAMANEW WAVE 2011にてベスト女優賞、グランプリの2冠の偉業を達成。
他「耳をかく女」「山崎ファミリア」「絶対領域」など。
脚本・監督・編集を手がけた映画 『縁(えにし)The Bride of Izumo』が、全国公開映画デビュー作品となる。
島根県出雲(旧・平田)市出身。
2010年、初の長編映画となる『反抗』を製作・監督。ぴあフィルムフェスティバル2010入賞。沖縄映画祭入賞。TAMA NEW WAVE 「ある視点」選出フランス・パリでの上映を果たす。2011年、多くのミュージシャンから熱い支持を受けながら、40才の若さで亡くなった伝説の天才フォークシンガー加地等の晩年を追った、ドキュメンタリー映画「加地等がいたー僕の歌を聴いとくれー」を製作・監督、都市部で上映され話題となる。
同年、長編映画第二作『私の悲しみ』を製作・監督。TAMANEW WAVE 2011にてベスト女優賞、グランプリの2冠の偉業を達成。
他「耳をかく女」「山崎ファミリア」「絶対領域」など。
脚本・監督・編集を手がけた映画 『縁(えにし)The Bride of Izumo』が、全国公開映画デビュー作品となる。

《撮影監督》クリストファー・ドイル(Christopher Doyle)
1952年オーストラリアのシドニー生まれ。
杜可風という中国名を持っている。
幼年期に日本文学を多読し、18歳から商船員、石油採掘などの仕事に就いた後、中国にて映画撮影の仕事を始める。
ウォン・カーウァイ監督作品の撮影で世界的撮影監督となった。また作品の内容によっては非常にスタイリッシュな画面構成や色彩構成を行うこともる。中華圏のみならず、環太平洋圏全域、近年はハリウッド映画の大作をも手がける。
杜可風という中国名を持っている。
幼年期に日本文学を多読し、18歳から商船員、石油採掘などの仕事に就いた後、中国にて映画撮影の仕事を始める。
ウォン・カーウァイ監督作品の撮影で世界的撮影監督となった。また作品の内容によっては非常にスタイリッシュな画面構成や色彩構成を行うこともる。中華圏のみならず、環太平洋圏全域、近年はハリウッド映画の大作をも手がける。

〈音楽〉金子 隆博
作曲家、アレンジャー、プロデューサー、Keyboard Player。
1964年3月22日生まれ。学生時代より米米CLUB、オルケスタ・デ・ラ・ルスなどのバンド活動でSax Playerとしてキャリアをスタート。米米CLUBの楽的中心人物として97年の解散まで在席。また、金子隆博として映画、ドラマ、CMなどの音楽を多数手がける。94’映画『河童』では日本アカデミー音楽賞優秀賞を受賞。代表作としては、映画『めがね』TVドラマ『すいか』『ドン・キホーテ』『東京バンドワゴン』等。近年ではNHKドラマ『夫婦善哉』。
BSプレミアムドラマ『ラギッド!』。最新作は、NHK「放送90年ドラマ 経世済民の男 小林一三」。現在は、米米CLUBの活動に加え、シューク・フラッシュ!、BIG HORNS BEEと精力的に活動を展開している。(www.g-kids.net/)本作「縁」では、自社レーベルFLASHLIGHT RECORDSよりオリジナルサウンドトラックをリリース (http://www.g-kids.net/Gkids/FLStudio/FLRecord00.html)
1964年3月22日生まれ。学生時代より米米CLUB、オルケスタ・デ・ラ・ルスなどのバンド活動でSax Playerとしてキャリアをスタート。米米CLUBの楽的中心人物として97年の解散まで在席。また、金子隆博として映画、ドラマ、CMなどの音楽を多数手がける。94’映画『河童』では日本アカデミー音楽賞優秀賞を受賞。代表作としては、映画『めがね』TVドラマ『すいか』『ドン・キホーテ』『東京バンドワゴン』等。近年ではNHKドラマ『夫婦善哉』。
BSプレミアムドラマ『ラギッド!』。最新作は、NHK「放送90年ドラマ 経世済民の男 小林一三」。現在は、米米CLUBの活動に加え、シューク・フラッシュ!、BIG HORNS BEEと精力的に活動を展開している。(www.g-kids.net/)本作「縁」では、自社レーベルFLASHLIGHT RECORDSよりオリジナルサウンドトラックをリリース (http://www.g-kids.net/Gkids/FLStudio/FLRecord00.html)

〈主題歌〉朝崎 郁恵
1935年11月11日奄美、加計呂麻島(かけろまじま)、花富生まれ。
奄美諸島で太古より唄い継がれてきた奄美島唄の唄者 。
奄美島唄の根底にある伝統はそのままに守りながら、ピアノや様々な民族楽器、ミュージシャンとのコラボレーションで奄美島唄の可能性を広げ、その世界を深め続けている。
ニューヨーク・カーネギーホール、ロサンゼルス、キューバ、国立劇場10年連続公演など、数々の大舞台を踏んできたが、1997年に発表した初のピアノ(高橋全)と奄美島唄のコラボレーションCD「海美」が、ラジオで細野晴臣氏により紹介され、世に広く注目を浴びることとなる。
2002年、「うたばうたゆん(ユニバーサルミュージック)」67歳でメジャーデビュー。
その後も次々とCDを発表。坂本龍一、UA、ゴンチチ、上妻宏光、姫神など数多くのアーティストと共演。
2011年4月より放送中の、NHK BSプレミアム番組「新日本風土記」のテーマ曲「あはがり」が好評。
また、南海日々新聞社から「ピアノと島唄のコラボレーションという新しい手法で島唄を知らない人々にも唄の深みと『奄美』を広めた」功績により第5回南海文化賞を贈られる。
その魂を揺さぶる声、深い言霊は、世代や人種を超えて多くの人々に感動を届けている。
奄美諸島で太古より唄い継がれてきた奄美島唄の唄者 。
奄美島唄の根底にある伝統はそのままに守りながら、ピアノや様々な民族楽器、ミュージシャンとのコラボレーションで奄美島唄の可能性を広げ、その世界を深め続けている。
ニューヨーク・カーネギーホール、ロサンゼルス、キューバ、国立劇場10年連続公演など、数々の大舞台を踏んできたが、1997年に発表した初のピアノ(高橋全)と奄美島唄のコラボレーションCD「海美」が、ラジオで細野晴臣氏により紹介され、世に広く注目を浴びることとなる。
2002年、「うたばうたゆん(ユニバーサルミュージック)」67歳でメジャーデビュー。
その後も次々とCDを発表。坂本龍一、UA、ゴンチチ、上妻宏光、姫神など数多くのアーティストと共演。
2011年4月より放送中の、NHK BSプレミアム番組「新日本風土記」のテーマ曲「あはがり」が好評。
また、南海日々新聞社から「ピアノと島唄のコラボレーションという新しい手法で島唄を知らない人々にも唄の深みと『奄美』を広めた」功績により第5回南海文化賞を贈られる。
その魂を揺さぶる声、深い言霊は、世代や人種を超えて多くの人々に感動を届けている。
出雲の神様に奄美の島唄を奉納することが夢でしたが、この映画のご縁で実現することができました。

〈衣装・スタイリスト統括〉Momoko(LA NUIT ÉTOILÉE)
今回、錚々たる出演者陣を引き立たせるため、非常に重要な役割を果たしたのは衣装・スタイリスト。
東京でのシーンと真紀の故郷・出雲とのシーンでは、それぞれの地域での服装の違いを表現することに苦心しました。
特に、東京でバリバリに働くサラリーマンの和典(平岡祐太さん)、地元シジミ漁師役の充(井坂俊哉さん)のキャラクターに上手くコントラストをつけることにこだわりました。
スタイリスト統括ディレクターとして起用されたのは、新進気鋭のデザイナーMomoko(LA NUIT ÉTOILÉE)。
ニューヨークへの単身留学中にインスピレーションを受け、アートやファッションに興味を持ち世界中を旅し続けている。
ヨーロッパ文化をはじめ、ヘレニズム文化にも強い影響を受けている。
世界中への旅で出会った素敵なものたちにインスパイアされたファッションブランドLA NUIT ÉTOILÉE(ラニュイエトワーレ)は映画本編でも、佐々木希さん演じる真紀や、大桑マイミさん演じる玲子らに衣装提供を行っている。
自身の感性を表現したセレクトショプLA NUITÉTOILÉE表参道店をプロデュースする傍ら、衣装製作・スタイリストとして、また自身もモデルとして鋭意活動を続けている。
東京でのシーンと真紀の故郷・出雲とのシーンでは、それぞれの地域での服装の違いを表現することに苦心しました。
特に、東京でバリバリに働くサラリーマンの和典(平岡祐太さん)、地元シジミ漁師役の充(井坂俊哉さん)のキャラクターに上手くコントラストをつけることにこだわりました。
スタイリスト統括ディレクターとして起用されたのは、新進気鋭のデザイナーMomoko(LA NUIT ÉTOILÉE)。
ニューヨークへの単身留学中にインスピレーションを受け、アートやファッションに興味を持ち世界中を旅し続けている。
ヨーロッパ文化をはじめ、ヘレニズム文化にも強い影響を受けている。
世界中への旅で出会った素敵なものたちにインスパイアされたファッションブランドLA NUIT ÉTOILÉE(ラニュイエトワーレ)は映画本編でも、佐々木希さん演じる真紀や、大桑マイミさん演じる玲子らに衣装提供を行っている。
自身の感性を表現したセレクトショプLA NUITÉTOILÉE表参道店をプロデュースする傍ら、衣装製作・スタイリストとして、また自身もモデルとして鋭意活動を続けている。
Website : http://la-nuit-etoilee.net/
instagram : lanuitetoilee_official
instagram : lanuitetoilee_official
[スタッフ]
- エグゼクティブ・プロデューサー
- 高山 リオ
- 出雲・八雲プロデュサー
- 小松 昭夫
- プロデューサー
- 古川 良也 和田 紳助
- ライン・プロデューサー
- 寺家 由晃
- アソシエイト・プロデューサー
- 清上 綾子
- 撮影監督
- クリストファー・ドイル
- 脚本
- 堀内 博志 川原田 サキ 樋口 隆則(studio波那怜) 佐藤 智恵(studio波那怜)
- 音楽
- 金子 隆博
- 主題歌
- 「朝顔節」 奄美民謡 (歌) 朝崎 郁恵
- 挿入歌
- 「恋の季節」 奄美民謡 (歌) 大津 みな子 (演奏) K2C SUNSHINE
- 助監督
- 杉田 満
- Bカメラ
- 福田 陽平
- 照明
- 中村 晋平
- 録音
- 高島 良太
- 美術
- 畠山 和久
- 制作担当
- 赤間 俊秀
- 監督助手
- 吉原 通克 菅原 正登
- 撮影助手
- 加藤 哲宏 西田 瑞樹 高柳 啓佑 高瀬 大輔
- 撮影応援
- 萬代 有香
- 空撮
- 清原 幹也 奥 康人 福間 淳
- 照明助手
- 杉本 周士 金谷 真人 梅田 友絵
- 録音助手
- 上條 慎太郎 平井 正吾
- 装飾
- 田仲 正彦
- 持道具
- 小田 千聖
- スタイリスト統括
- Momoko(La nuit étoilée)
- スタイリスト・ディレクター
- 矢内原 充志
- スタイリスト
- HALKA 手嶋 幸弘(RING FEELING) YURI
- スタイリスト・アシスタント
- 遠藤 美沙(RING FEELING)
- スタイリスト(佐々木希専属)
- 中井 綾子
- スタイリスト・アシスタント(佐々木希専属)
- 杉山 志穗
- 着付
- 奈良 晴美 川越 佐和子 鎗田 恵子 桂田 美佳 佐々木 恭子
- ヘアメイク(佐々木希専属)
- 小出 みさ
- ヘアメイク
- 中村 兼也(BERONICA)
- ヘアメイク・アシスタント
- 髙田 俊介 日野 泰治
- キャスティング・プロデューサー
- 中條 敬介
- キャスティング
- 太田 雅之 鈴木 美緒 高丸 華
- クリストファー・ドイル・エージェント
- 熊谷 操
- 通訳
- 飯田 ひろみ
- 翻訳
- ダスティン・キッド
- 英語字幕
- 日本映像翻訳アカデミー
- 方言指導
- 西村 愛
- アジサイ画
- 園山 幹生
- キルト指導
- 作品 「雅紅」 「縁 ~あじさい篇~」 八幡垣 睦子
- タイトルロゴ・えにしちゃんデザイン
- 瀧尻 悟史
- スーパーバイザー
- 原 俊介
- スチール
- JON HIJIRI
- スチール応援
- 近藤 望樹 常松 香織 友塚 直之 花田 裕子 熱田 香織 川上 依子
- 車輛部
- 林 英男 岡崎 宏和 渡部 博文 長廻 明芳 原 道徳 小川 慶永 板橋 登志行 川崎 庭
- 車輛応援
- 三成 誠ニ 藤井 善久 原 良夫 梶谷 宣夫
- 制作主任
- 石井 翔
- 制作進行
- 谷川 詩織
- 制作応援
- 竹田 哲朗 吉田 賢吾 塚田 将史
- インターン
- 永井 姫子 青笹 実香 吉井 美紀 近藤 芳之
- 演技事務
- 盛元 美帆
- エキストラ担当
- 内山 嘉隆 松浦 正弥
- 朝崎郁恵事務所 マネージメント
- 土屋 ともこ
- インスペクター
- 太田 英恵
- 音楽制作
- ゴールデン・キッズ
- Age-Koge-Soge振付
- 金坂 佳代
- 音響統括
- 松丸 利行
- 整音
- 飯森 雅允
- 音響効果
- 佐々木 良平 大島 亮
- カラリスト
- 黒部 尊仁
- CGプロデューサー
- 飯尾 明良
- CGディレクター
- 久保田 将司
- CGディレクター
- 佐竹 淳
- CGデザイナー
- 黄 仁福 広渡 千余子 神野 郁也
- 編集
- 堀内 博志 清水 友江
- ビジュアルデザイン
- RESTA FILMS 成瀬 慧 中野 香
- 統括
- 佐伯 宗彦
- 制作デスク
- 岩渕 和生 吉川 和宏
- 制作サポート
- 大田 瑞穂
- リーガルアドバイザー
- 高野 芳徳 瀧田 証 東谷 幸浩
- エントリーサポート
- John DiCesare
- アシスタントプロデューサー
- 長谷川 麻衣
- 協力プロデューサー
- 原口 巧 岡本 仁宏 小山 仁
- 配給
- OSMANDエンターテインメント トリプルアップ
- 宣伝
- フロンティア・エンタープライズ
- 特別協力
- 出雲大社
- 支援
- 島根県 松江市
- 特別協賛
- 出雲市 映画「縁」を応援する会
- 主催
- 「縁」製作委員会
- 監督
- 堀内 博志
̶ えにしサウンドトラックについて ̶
冒頭の「海〜出雲」の映像を見た。その瞬間、懐かしい様なのに始めて見る景色、そのカメラワークの虜になりました。この映像に音楽を付けてみたいという強い衝動。そして映画の根本に流れるテーマ「神々、そして人々の営み」。これを表現するには、この方の歌声が絶対に必用だと思いました。朝崎郁恵さんは奄美地方の民謡歌手。御歳80。まるで主人公のおばあが、優しく、そして力強く祝福してくれている様ではありませんか!奄美地方に伝わる最上級の祝い歌「朝顔節」。この曲のオーケストレーションを考えている時は「あぁ、音楽家やってきて良かった。」と思える、至福の時間でした。